採点システムを解説!「ユーリ!!! on ICE」第4話あらすじと感想!ネタバレあり

いつもお読みいただきありがとうございます。

「ユーリ!!! on ICE(ユーリオンアイス)」第4話の感想です!

本気の勇利がついに始動!

ユリオの「この姿でいられる時間は少ない」という言葉がとても美しく

それに触発されるように、勇利も「自信」を取り戻すべく

ヴィクトルのように、曲からすべての滑りをプロデュースすることを決意した回でした。

ネタバレも含みますので、まだ見てない方はご注意くださいね!

新登場の選手の紹介や、フィギュアスケートの採点システムの解説もしました。

まずは、今回の放送のあらすじを振り返ります。

「ユーリ!!! on ICE(ユーリオンアイス)」第4話あらすじネタバレ!FS曲「YURI on ICE」誕生!

寝坊をした勇利は、早速練習に励みますが、

自分に自信を持てないこと、ヴィクトルという存在の大きさから、

考え事をして自分の色が出せずにいました。

そんなときに、ヴィクトルがなぜ勇利のコーチをしに来たの

その理由を温泉の中で知ることになります。

その理由は「勇利の奏でる音楽に惹かれた」から。

https://twitter.com/_3600_vy/status/791142844367077376

勇利の滑る「ヴィクトル完コピ動画」を見た、ヴィクトルは、

勇利がその体で奏でるようなスケーティングに可能性を感じて

勇利となら「高難易度の演技」を完成することができる

その可能性を感じ、勇利のコーチをすることを決意したのでした。

それは、ヴィクトル自信が悩んでいた「観客にこれ以上驚きを与えられない」

という課題をクリアできるという狙いとも、一致していたのかもしれません。

そして、勇利はFSの曲を新たに作ることから始めます。

そのころ「温泉 on ICE」で勇利に負け、

ロシアで練習をしていたユリオ(ユーリ・プリセツキー)のもとに

元バレエダンサーのリリア・バラノフスカヤがコーチとして就任。

ユリオ自身も「温泉 on ICE」での戦いで、自分の実力をしり、生まれ変わるべく

「真のプリマ」になることを誓うのでした。

そんな中、FS曲の選定がなかなか進まない勇利

ヴィクトルのコーチングにもついていけず、いつしかヴィクトルを避けるようになっていました。

そんな中、ヴィクトルから「海に行こう」と誘われます。

https://twitter.com/teipong/status/791815499042611200

そこで、今まで勇利の周りの家族や友人が、自分の心の中に踏み込まないで

勇利のことを信じて応援してくれたことに気づき

「ヴィクトルはヴィクトルでいてほしい」

という結論に達します。

そして、勇利は「すべてをスケートで返す」

と誓いヴィクトルにジャンプを教えてほしいと頼みます。

元々スタミナのある勇利は、演技の構成で後半に4回転トーループを持ってくるという、

難易度の高い演技構成を完成させ、友人に書き直してもらったFS曲

「YURI on ICE」と共に、曲のテーマを「僕についての愛」と決めて、練習に励みます。

そのころ、グランプリシリーズのアサインが発表され、

勇利は第三戦の中国大会第六戦のロシア大会にエントリーすることが決定。

しかし、前年度の全日本選手権を11位と落としていた勇利は、

国内地方大会の「中四国九州選手権」からの出発になりました。

勇利の周辺に起きた変化、何がそこにあったのか

失ったものをもう一度手繰り寄せることは出来ないけど

すべてが新鮮に、よく見えるようになった勇利。

ちょうどユリオが

「今のこの姿でいられる時間は短いから、すべてをかけて戦う」

という意気込みと同じように、

勇利自身にとって最後のシーズンとなるグランプリファイナルに向けて、決意を固めるのでした。

フィギュアスケートの採点システム

第4話ではフィギュアスケートの採点システムについて

解説していましたが、もう少し深堀してみます。

  1. ジャンプ、スピンなどの技術要素点(テクニカルエレメンツ=TES)
  2. 振付、曲の解釈などの演技構成(プログラムコンポーネンツ=PCS)

以上の二つを足して、減点を引いたものが

総合得点となる。

勇利の場合は、ジャンプなどのテクニカルエレメンツで得点が稼げなくても、

プログラムコンポーネンツで持ち返すというのが、今までのパターンだったということです。

例えば羽生結弦選手の場合、勇利とは逆に、テクニカルエレメンツが高く

2012年で91点。この時点で、ライバル選手より高い得点を出していたようです。

しかしその後、得点評価基準が変わったということもあるようですが

2015年のグランプリでは、120点まで得点を伸ばしていました。

https://twitter.com/xxxluvangelxxx/status/676028422083108865

ちなみに、テクニカルエレメンツのエレメンツ(要素)というのは、

国際スケート連盟(ISU)が規定するもので、シングルでは、

  • ジャンプ
  • スピン
  • ステップ&コレオシークエンス

というエレメンツが決められています。

コレオとは「振付」のことシークエンスとは「連続した順序のもの」といったような意味で、

レベルの判定は無く全て同じ基礎点が与えられる要素(エレメンツ)

[出典]

とされていて、

  • ステップ、ターン、スパイラル、アラベスク、スプレッド・イーグル、イナ・バウアー、ハイドロブレーディング、(リストに無い)繋ぎのジャンプ、スピン動作といったあらゆる種類の動きから構成される
  • シークエンスはスケーターの最初の動作で開始され、最後の動作で終了する。
  • シークエンスの形状の制約はないが、氷面を十分に活用したものでなければならない。
  • コレオグラフィックシークエンスには基礎値があり、ジャッジ(演技審判)のGOEのみで評価される。
  • この要件が満たされない場合には、シークエンスは無価値となる。

といった細かな判断基準が設けられています。

これ以上は話が煩雑になるので、興味をお持ちの方はこちらのサイトがわかりやすいと思いまうす。

これらの「テクニカルエレメンツ」に弱い勇利は、

  • 音楽を理解し、それに合った動き・表現がされているか
  • スケーティングの質やスピード
  • エレメンツの間の「つなぎ」と呼ばれる部分

などの「プログラムコンポーネンツ」

で得点を稼ぐという選手だったようです。

ちなみに「プログラムコンポーネンツ(演技構成)」がその得点に上限が設定されているのに対して、

「テクニカルエレメンツ(技術要素点)」には、上限がないため、羽生選手のような、

「テクニカルエレメンツ」が得意な選手は高得点が出やすい?と言えるのかもしれません。(違っていたらすみません)

ちなみに、羽生選手の特徴はこんなところにあるようです。(何を言っているのかわかりませんがw)

次は、第4話で登場した新キャラクターをご紹介!!

新キャラクター①リリア・バナノフスカヤ

元ボリショイバレエのプリンシパルで、ヤンコフコーチの元妻。

非常に礼儀や生活態度に厳しい。

ユリオに、プリンシパルではなく、女性バレエダンサー最高位のことを指す「プリマ」になるように要求する。

新キャラクター②ミラ・バビチェヴァ

これまでにもなんとなく出ていたミラですが4話で正式に登場。

世界ランク3位女子シングルの注目選手で、ユリオのリンクメイトの18歳。

他の女とデートをした彼氏だったホッケー選手と最近別れてフリー&欲求不満?

新キャラクター③チェレスティーノ・チャルディーニ

https://twitter.com/okikurumi893/status/787295031128313856

第1話で登場していた勇利の元コーチで、イタリア系アメリカ人のチェレスティーノ

「チャオチャオ」が口癖で、45歳。現在でも、デトロイトでコーチを続けているようです。

新キャラクター④ピチット・チェラノン

勇利のデトロイト時代のリンクメイトでルームメイト。

タイのバンコクにホームリンクを移し、チェレスティーノコーチのもと練習をしている。

SNS狂いで自撮りが大好き。

勇利のFS曲「YURI on ICE」を書いた音大生と友人。

5話でコーチデビューとなるヴィクトルと

予告動画で鼻血を垂らしている勇利が気になります!

それにしても、勇利のFS曲として流れる「YURI on ICE」が最高過ぎて

即効購入して、連日リピってます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)